よくある質問

松山市の売りはなんですか?

 松山だからこそできる「本物の体験」「将来に生きる体験」をとおして、「感動」「教訓」、そして「最高の思い出」をお約束します。

 日本初の国立公園である瀬戸内海。特に広島と愛媛・松山を結ぶエリアは「多島美」に代表される島々が織りなす魅力が集まり、風光明媚な風景とそこで育まれた歴史・文化・産業など多様な資源の宝庫です。
こうした瀬戸内海の魅力を最大限に引き出しながら、松山・道後温泉の資源を組み合わせる旅は、旅行業界からも高い注目を集めています。
 人は旅に出ることによって、その土地の人や文化との交流が生まれ、新しい発見があります。
 松山が提供するメニューは他地域との差別化を図り、教育的視点から地域の資源を磨き上げたものです。多様なメニューをアレンジしながら学校様の希望に沿うメニューを、そして生徒様が成長できる旅をご提案します。

何か特典はありますか?

 修学旅行当日までに、様々な特典が受けられる「特製フォルダ」を生徒さま全員にプレゼントいたします。
「フォルダ」をご着用いただくことで、松山城や坂の上の雲ミュージアム、子規記念博物館が特別割引になるなどの「おもてなし特典※」が受けられます。
 また、道後商店街の協力により、生徒さま全員に100円分のクーポン券を進呈するほか、「フォルダ」内の投句用紙で俳句を作成いただくことで「特別投句イベント」として、年度内に松山へお越しいただいた全修学旅行生の中から入選句を決定し、入選者には後日みかんジュースをプレゼントいたします。
 そのほか、散策時には道後温泉本館前の人力車を特別料金(500円)で乗車することもできます。

 松山市は、行政と民間が一体となり、まち全体で修学旅行生を温かくお迎えしています。

※★☆★「おもてなし特典」についてはこちら★☆★

おすすめのグルメはありますか?

 松山の代表的な料理といえば「鯛めし」!
 その「鯛めし」もお釜に鯛を入れて炊きこんだ「松山鯛めし」、鯛の刺身をご飯の上に乗せ、そこに生卵と特製のタレをかけて食べる「宇和島鯛めし」と大きく2つに分類できます。
 愛媛・松山に来た際は、ぜひ食べ比べていただきたいです。

 また、ソウルフードの「鍋焼きうどん」「三津浜焼き」のほか、伝統料理の「松山鮓」「鯛そうめん」など、幅広い世代に愛されるおいしいグルメがそろっています。

 お土産には、有名な「坊っちゃん団子」や松山独自に進化を遂げた「タルト」、愛媛を代表する柑橘・みかんを使った菓子・ジュース・ゼリーなど、ぜひお買い求めください。

★☆★愛媛県のグルメはこちら★☆★

広島からの移動はどうすれば良いですか?

 広島から愛媛・松山までの移動は大きく2つあります。
 バスでしまなみ海道を経由する方法と、船を利用し瀬戸内海を渡る方法です。
 松山市では、かねてから強い要望のあった広島からの移動手段として、「チャーター船」の利用を提案しています。時間や費用面での問題を解決するとともに、美しい瀬戸内海をクルージングすることで、移動時間をひとつの体験としてお選びいただいています。
 また、民間事業者と連携し「宮島~中島」間の修学旅行限定の運航ルートもご用意しています。

「道後温泉」ではどのような体験メニューがありますか?

 日本最古と言われる道後温泉の歴史を生かし、文学のまちならではの魅力を交えた「はいく体験」があります。
 専門ガイド「松山はいく」による松山・道後のオリジナルガイドに加え、"だれでも簡単に"をモットーとした「吟行体験」「句作体験」をお楽しみいただけます。
 その他、道後エリアは、道後温泉本館をはじめとする明治の雰囲気の残る街並みが特徴的です。
 道後のまちに点在する足湯・手湯でほっと一息つきながら、非日常的な空間を散策いただけます。

 また、旅行中の限られた時間で研修率をアップさせる取り組みとして、宿泊施設に入ってから、夕食前後の時間を有効活用したメニューを地元団体と協力して作り上げています。
 箸の持ち方や和食の食べ方、お座敷の上座下座など和の作法(テーブルマナー)について、宿泊施設の料理長などから直接学ぶことができるほか、専門ガイド「松山はいく」を派遣し、道後の歴史や松山の文学について学べるミニ講話なども実施可能です。


★☆★「和文化・和の作法、ふれあい交流体験」はこちら★☆★

道後温泉の「分湯場」とはどんなところですか?

 道後の湯は、地下から汲み上げた温度の異なる複数の源泉を、冷ますことも温めることもせず、常時プロの手で適温に調整して100%の源泉をご提供しています。その源泉の調整をしているところが「分湯場」です。

「みかん」に関連する体験メニューを具体的に教えてください。

 松山市では、「みかん王国・中島」での「みかん体験」を提案しています。
 「中島地区」は瀬戸内海に浮かぶ愛媛県内の島の中で、全農地面積における果樹園面積の割合や全農家戸数におけるみかん農業戸数の割合において堂々第1位を誇る地域です。
 この中島で、地元農家の方から直接みかんに関する知識や第一次産業の現状を学び、収穫指導を受けながら「みかん狩り体験」を行い、国産農作物の価値や仲間と協力する大切さを学びます。
 また、中島で唯一のみかんジュース工場の職員による「オリジナルみかんジュース・ラベル作り体験」も可能です。

※★☆★「中島」での「みかん体験」はこち★☆★

みかんの収穫は、時期が限定されるのではありませんか? また、雨天時対策は大丈夫ですか?

 みかんの収穫時期は多品種化に伴い拡大傾向にありますが、修学旅行での「みかん狩り体験」は、9月末から12月頃までの期間で実施しています。
 上記期間以外では、地元のみかんジュース工場の協力のもと「みかんジュース・ラベル作り体験」を実施しています。
 みかんジュースのブレンド体験を行ったのち、ボトル用のラベルを作り、学校様オリジナルのみかんジュースを制作します。

 「みかんジュース・ラベル作り体験」は、雨天時対策として実施することができるほか、荒天時は昼食会場を近隣の「みかん選果場」に移動させるなど、前日のご連絡で対応可能です。

その他、「中島」での体験メニューはありますか?

 全長約500mのロングビーチを誇る「姫ヶ浜ビーチ」では、地元の釣り名人の指導による「投げ釣り体験」のほか、昼食時には、瀬戸内海の美しい島々を眺めながら海鮮バーベキューを楽しみいただけます。
 また、カヌーをはじめとした海洋性アクティビティ体験※や茶摘み体験※なども実施できます。
※実施時期は6月~9月末となります。

★☆★「中島」体験の様子はこちらから★☆★